猫の肛門嚢炎の症状と治療法について

猫にも起こる!肛門嚢炎(こうもんのうえん)の症状と破裂について

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

猫も肛門嚢炎になるって知っていますか?犬のオーナーさんには珍しくないかもしれませんが、実際のところ、猫飼いさんにはあまり馴染みのない病気です。

 

長年猫と暮らしてきたオーナーさんでも、この病気にかかった猫ってそう多くないと思います。ネットでも「猫もまれにかかります」という説明が見られるとおり・・・。

 

でも、猫のオーナーさんにはぜひ知っておいて欲しい病気のひとつです。いざというとき慌てないためにも!

 

 

 

猫の肛門嚢炎(こうもんのうえん)って何?

 

まず、肛門嚢について。名称の通りお尻にあることは明らかですね。いわゆる猫の匂い袋のことです。嚢とは袋を意味します。

 

あのきついニオイの元は肛門腺にある

 

猫にもある肛門腺!肛門嚢炎(こうもんのうえん)の症状と破裂について

猫は肛門の下側左右に一対の肛門腺という臭腺があります。

 

そこから分泌された分泌液が肛門嚢に貯まります。この匂いは猫の個体識別やテリトリー確保のマーキングの役割があります。あんがい大事なんです。

 

猫同士がお知りの匂いをクンクン嗅ぎあっているときは、お互いにこの匂いを嗅いでいるんですね。

 

この分泌液は通常排便するときにウンチと一緒に排出されます。また、驚いたり興奮したときにピュッと出ることもあります。

 

分泌物が上手く排出できないときとは?

 

この肛門腺液を自然排出できなくなると、どんどん貯まってしまいます。そうなると化膿しやすくなり、治療が必要な肛門嚢炎という状態になってしまうのです。

 

肛門嚢炎を放っておくと、皮膚が破裂してたいへんなことになってしまいます。

 

肛門嚢に炎症が起きると猫はどんな様子になる?

 

肛門嚢炎になると、猫は肛門周辺に違和感を覚えます。お尻を執拗に舐めるようになったり、床に擦ったりするしぐさをすることがあります。

 

直腸を圧迫して便秘になったり、発熱したり食欲不振になる子もいます。

 

こんな仕草は要注意!
  • 肛門回りをしつこく舐める
  • 床にお尻をこすりつけている
  • トイレに何度も出たり入ったりする
  • ぐったりしている(発熱の可能性)

 

 

その他、飼い主ができるチェックは「嗅覚と視覚」による観察です。ウンチが付いているわけでもないのに、肛門辺りから臭いにおいがする場合は要注意です。

 

肛門の少し下あたりが盛り上がっていたり、舐めたように赤剥けていたら、すでに炎症を起こしている膿が貯まっている可能性大です。

 

オーナーさんがチェック!
  • お尻の回りがなんだかくさい
  • 肛門の左右ちょっと下を触ると膨れている
  • 肛門のまわりの毛がはげてる(舐めている可能性大)

 

肛門嚢炎がひどくなると破裂する!

 

猫は犬に比べて肛門嚢炎になることは少ないのですが安心はできません。ネットで探すとそれなりに「破裂しましたー」という飼い主さんのサイトが見つかります。

 

わたし自身、愛猫で2匹経験しています。

 

初めて経験したときは、肛門嚢炎なんていう疾患すら知らなかったので、『同居猫に噛まれた!?』『どっかから落ちて怪我した!?』ってかなり焦りました。

 

この子はかなり大きく破裂したので、まさに切り傷みたいに見えたのです。

 

猫にもある肛門腺!肛門嚢炎(こうもんのうえん)の症状と破裂について

 

2匹目の子の破裂のときは、あれ?怪しい・・・と気がついて翌朝には破れちゃってたのですが、小さく穴が空いた感じで、ふたつ目の肛門?ってかんじでした。

 

猫の肛門嚢炎の治療は?破裂したときは手術?

 

肛門腺液が出にくくなっている程度であれば、肛門絞りといって内容物を搾り出してあげるだけですみますが、炎症を起こしている場合は治療が必要になります。

 

病院での治療は、肛門腺絞りで分泌物を出し、場合によっては患部にカテーテルを入れて洗浄します。

 

破裂した場合は、患部をきれいに洗浄して二次感染を防ぐことが重要になります。傷口が大きい場合は縫合も必要になりますが、たいていは自然に傷が治るのを待ちます。

 

主治医の話だと、破裂した傷は縫合すると治りが遅くなると言ってました。

 

感染症予防の抗生剤はしっかり飲ませましょう!舐めないようにエリザベスカラー生活になってしまいますが、傷を早く治すためにもぐっと我慢です!

 

猫にもある肛門腺!肛門嚢炎(こうもんのうえん)の症状と破裂について

 

猫の肛門嚢炎の原因は体質?予防できる?

 

肛門嚢炎や肛門嚢破裂は、命に関わる病気ではありませんが放っておいて良いものでもありません。破裂してさらに悪化すると肛門嚢や膿で汚れた皮膚が壊死して手術が必要になることも。

 

犬に比べて発症が少ないと言われる猫ですが、なりやすい子のタイプはあるのでしょうか。はっきりとした原因は分かっていませんが、こんな子はリスクが高いという項目を紹介します。

 

肛門腺液がドロドロしている・分泌量が多い

物理的な問題です。肛門腺液は個体差がかなりあります。サラッとしている液体の子もいれば、ドロッと粘液状の子も。ドロッとしている子のほうが詰まりやすいといえます。

 

また、分泌量が多い子も貯まりやすいのは明白です。

 

下痢や軟便を繰り返す

体質的にお腹のゆるい子っていますよね。人間も同じですが。肛門嚢から分泌液を出すしくみは、排便時に肛門括約筋がキュッとしまって袋を圧迫して開口部から排出されます。なので、下痢のときは出ません。

 

さらに、肛門周辺が汚れていることによって細菌感染しやすいことも原因となります。

 

運動不足や高齢で搾り出す筋力が足りない

上記で書いたように、肛門腺はキュッと筋肉を使ったときに排出されます。高齢になって筋力が弱くなった猫や、運動不足で・・・なんて猫も注意が必要です。

 

実際、破裂して病院に行く子は10歳を超えた辺りの子が多いようです。我が家の2匹もまさにその年齢でした。

 

また、肥満の猫がなりやすいという意見もありますが、それは脂肪が開口部を圧迫するからだとか、肥満イコール運動不足だからとか色々言われていますが、この病気にかかった猫に肥満が多いというわけでもなさそうです。

 

ただ、肥満は病気のリスクが高まることは確かなので、気をつけたいですね。

 

猫にもある肛門腺!肛門嚢炎(こうもんのうえん)の症状と破裂について

 

 

肛門嚢炎の予防に猫の肛門絞りは必要か?

 

犬の場合は定期的に肛門腺絞りをしているオーナーさんもけっこういます。特に小型犬はかかりやすいので、トリミングの際にやってもらっている人が多いです。

 

では猫は?

 

肛門嚢炎は通常自然に排出されるべき肛門腺液が、何らかの理由によって開口部に炎症を起こし詰まってしまったり、ひどくなると破裂してしまうのでしたね。

 

ただ、猫って定期的に肛門絞りをした方が良いのか?という疑問に対しては、多くの獣医師は必要ないと言います。でもこれって、まったく気にしなくていいということではありませんよー。

 

 

リスクの高い子は必要になります。特に、肛門嚢炎になった猫は再発する確率が高いことは覚えておきましょう。あとは、日頃の肛門チェックを怠りなく!

 

あれ?可笑しいな、と思ったら早めに受診しましょう。肛門絞りをしてもらったときに、詰まりやすいとアドバイスされたら絞り方をしっかり教えてもらいましょう。

 

まとめ

 

『匂い袋』と呼ばれる猫の肛門腺は、通常は便と一緒に自然に排出されます。それが何かしらの理由で詰まって肛門嚢に貯まり、炎症を起こした状態が肛門嚢炎です。

 

猫の肛門嚢炎はそれほど頻度の多い疾患ではありません。そのため、破裂して肛門の近くにぽっかり穴が空いてからあわてて病院に駆け込む飼い主さんが多いようです。

 

かくいう私もそのひとりでした。

 

猫がお尻をしつこく舐めていたり、床にこすりつけるしぐさが見られたら、肛門嚢炎かもしれません。まずは受診することをおすすめします。

 

どんな疾患でも早期発見が一番です。肛門周辺を定期的にチェックすることで破裂という事態を防ぐことができます。肛門の左右の下あたりを触ってみて膨らみがあるか確認すると良いです。

 

万が一破裂してしまったら、なるべく早く病院に行きましょう。感染症が怖いですから。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

スポンサーリンク

page top