猫のアレルギー症状と原因

猫もアレルギーが増えている!?今こそ腸内環境を見直そう

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

アレルギー持ちの猫さん、最近よく耳にします。「春先になると目がしょぼしょぼになるのよー。猫と飼い主って似るのね」と、ご自身もスギ花粉症持ちの飼い主さんが笑っておっしゃってました。

 

日向で転寝する猫

 

アレルギーは本来無害なものに対して、体の免疫が過剰反応した状態です。猫も人と同じようにアレルギー反応を起こします。それはどんな症状で何が原因なのでしょう。飼い主ができる対処法もあわせて紹介します。

 

 

猫のアレルギー反応で起こりやすい症状は?

人の場合、アレルギーの症状といって思い浮かべるのは何ですか?花粉症ではくしゃみ鼻水、目の充血ですね。食物アレルギーで重篤な症状は、呼吸困難にもなるアナフィラキシーショック。じんましんや体のどこかが腫れる場合もあります。

 

さらに、アトピー性皮膚炎!以前は子供の疾患と言われていましたが、最近では大人になってからも症状に悩まされる成人アトピーの人も増えています。

 

では、猫はどんな症状があらわれやすのかみてみましょう。

  • 皮膚のかゆみや湿疹
  • くしゃみ・鼻水
  • 目の充血・涙目

 

これらが慢性的に起こります。また、アナフィラキシーショックのように急性に起こる症状もあります。

  • 呼吸困難
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 足の腫れ

猫のアレルギーと診断されやすいのは皮膚炎

飼い主さんが実際にアレルギーかな?と疑って動物病院に行くのは、たいていがかゆみや皮膚炎です。見た目に分かりやすいし見当もつきやすいです。

 

ただ、被毛で覆われた猫は発見しづらいのも確かです。気がついたときはけっこう広範囲に赤くなっていた、なんてこともありがちです。

 

猫

 

かゆみは、ある特定の場所に出る場合と全身に出る場合があります。強いかゆみによって掻き壊し皮膚炎を起こしてしまうことも多いです。

 

この皮膚炎はアレルゲンと接触した部位に強い痒みが出る接触性皮膚炎と、アレルゲンを吸引した時に出るアトピー性皮膚炎、食餌による食餌性アレルギー皮膚炎があります。

 

猫の接触性皮膚炎の原因と特徴

身の回りにあるもの何でもがアレルゲンとなる可能性があります。敷いているカーペットだったり、使っている食器だったり、お気に入りの毛布かもしれません。

 

接触性皮膚炎の場合、アレルゲンが触れている場所に強いかゆみが出るのが特徴なので、部分的に掻き壊した痕があるなどは疑いが強いです。

 

お腹がかゆがっていればカーペットかもしれませんし、首の回りが赤くなっていたら首輪が原因かも?食器が原因であれば口の周りにかゆみが出ます。

 

りりしい顔の猫

 

猫のアトピー性皮膚炎の原因と特徴

人間のアトピー性皮膚炎と同じように、免疫反応の暴走と考えられています。その原因は花粉やハウスダスト、ダニ、カビなどで、アレルゲンを吸い込むことによって起こります。

 

また、これも人間と同じで遺伝的になりやすい体質だったり、皮膚のバリア機能が弱いことでアレルゲンが侵入しやすいのではないかとも言われています。

 

かゆみが起こりやすい部位は猫の場合顔、四肢、腹部が主ですが、全身に出ることもあります。アトピーのかゆみは人間の大人でもつらいです。猫がひどく掻き壊してしまうのもうなずけます。

 

猫の食物アレルギーの原因はたんぱく質が多い?

これも人間同様、猫にも食物アレルギーがあります。特定の食べ物であることが多いのですが、キャットフードに含まれる添加物であることもあります。

 

猫の食餌

 

食べ物のアレルギーは大別すると特定のたんぱく質と穀物や炭水化物です。

 

たんぱく質は猫など肉食動物にとって欠かせない栄養素です。良質なペットフードであれば主原料です。

 

豚肉や魚介類に多く含まれるヒスタミンでアレルギーが発症しやすいことは分かっていますが、それ以外でもアレルゲンになります。

 

猫の食物アレルギーでは、たんぱく質が原因であることが一番多いと言われています。なんとも悩ましいですね。

 

小麦・大豆・とうもろこしなど穀物は本来猫は消化が苦手です。安価なペットフードにはかさましのために使われていることが多いので注意が必要です。

 

猫も花粉症になる!症状はくしゃみ・鼻水だけじゃない

わたし自身スギ花粉症です。毎年春先になるとくしゃみは出るし目がかゆいです。スギに限らず花粉にアレルギーを持っている人は多いですが、猫も同じように花粉症になります。最近、スギ花粉によるアレルギーが猫にも発見されたのです!

 

そして人と同じように、スギだけじゃなく複数の花粉に反応してしまうことも考えられます。うちの娘はスギ・ヒノキ・ブタクサに同じ程度の強さで反応するという検査結果が出ました。

 

ということは、スギ花粉症が疑われる猫ちゃんでもスギの季節以外にもくしゅんくしゅんしていたら、他の花粉アレルギーも十分考えられるといえます。

 

アレルギーで涙目の猫

 

花粉は真夏、真冬を除き1年中舞っています。

 

症状はくしゃみや鼻水、目のかゆみや充血やめやになど人間とほぼ同じですが、猫の場合、花粉症でも皮膚に症状があらわれやすいと言います。かゆいので掻いてしまい、皮膚炎を起こすこともあります。

 

猫に多いノミアレルギー!強いかゆみと皮膚炎に!

猫のアレルギーで多いのがノミアレルギーです。ノミは全長1.5mm前後の小さな外部寄生虫ですが、肉眼でも見えます。猫の体表をのそのそ移動しているノミを発見して「ひゃあぁぁ!」となった経験もあるかと思います。

 

ノミは血を吸った後唾液腺を分泌して血液が固まりにくくします。この唾液腺に含まれる成分がアレルゲンとなるわけですが、本来は宿主である猫にアレルギー反応を起こしにくくする働きがあります。

 

なので、血を吸われたとしてもその場所だけポチッと赤くなって多少のかゆみが生じる程度ですが、ノミアレルギーの猫の場合はかゆみも強く、病変も広範囲に拡がってしまいます。

 

極端に言えば、血を吸われたのがたった1匹のノミであっても、かなりの範囲で皮膚炎を起こしてしまう猫もいるのです。さらに、アレルギーなのでかまれた場所以外にも症状が出ます。

 

猫の嘔吐・下痢・発熱…原因は食物アレルギーかも!?

猫のアレルギーは皮膚症状が出やすく、食物アレルギーでもそれは同じです。全身にかゆみが広がってしまうこともありますが、多くは目や口の周りをかゆがります。でも、食物アレルギーでは、皮膚以外にもさまざまな症状が出ます。

 

食物アレルギーであらわれる主な症状まとめ

嘔吐・下痢・発熱・お腹の張り・だるそうにしている・かゆがる・脱毛・外耳炎・皮膚炎(ひどくなると膿皮症に)

 

猫のアレルギー性腸炎と皮膚炎は併発!?

食物アレルギーの場合、食後比較的早く症状があらわれます。目や口の周りをかゆがったり、よく見るとうっすら赤みがあったりします。毛色の薄い猫の場合はわかりやすいですね。

 

三毛猫

 

また、嘔吐や下痢をすることもあります。この症状は猫のアレルギー性腸炎とも呼ばれます。下痢が長期にわたって繰り返される場合は要注意です。

 

下痢の症状は水様便ほどひどくなくても、よく見ると血液が点々と付いていたり、表面全体に付着しています。

 

嘔吐を伴うことが多いのですが、猫はたまに吐くのは心配ないと高をくくっているとアレルギーを見落とすことになりかねません。

 

キャットフードの人口添加物がアレルギーの原因!?

人間の場合もアレルゲンを特定するのはなかなか大変です。どんな食品もアレルゲンとなり得るからです。一般的な血液検査でわかるものであれば楽ですが、費用もそれなりにかかります。事前にできる対策もあるので参考にして下さい。

 

まず、キャットフードに含まれている人工添加物です。基本的に市販のキャットフードは長期保存用に製造されているので酸化防止剤は欠かせません。

 

ただ、発がん性のあるものやアレルギーを引き起こしやすいものが使われているのも事実です。酸化防止剤は天然由来のものを選ぶようにしたいです。

 

アレルギー猫が避けたい添加物

BHT・BHA・エトキシキン

 

では、天然由来の酸化防止剤はなにがあるかというと、トコフェロール(ビタミンE)・ローズマリー抽出液・アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC)などです。

 

猫が突然の咳で苦しそう!アレルギー性喘息!?

猫の咳って見たことありますか?猫は風邪を引いても人間のようなコンコン・ゴホゴホといった咳はほとんどしません。猫も咳をしますが、気づきにくいかもしれません。

 

咳は呼吸器の異常で起こります。ネコ風邪で気管支炎や肺炎を起こしているときも咳はしますが、他の症状がないのに咳が長引くようなら喘息の可能性があります。

 

猫のアレルギー性喘息は、人間と同じようにアレルゲンに過剰に反応することで起こる気管支の病気です。発作は突然起こり、呼吸もゼイゼイ・ヒューヒューと苦しそうです。

 

このとき、気道が楽な体勢をとりたがるようで、横にならずに伏せをした状態が多いです。口の中が青くなったら酸素が行き渡っていない状態なのですぐに受診しましょう。

 

診察を受ける猫

 

そうでなくても、咳が長引くと肺炎や呼吸困難など深刻な状態になりかねません。咳が2日以上続く場合は動物病院へ連れて行きましょう。はげしい咳が長く続くと、その衝撃で呼吸器に穴が開き、気胸や膿胸といった病気になる恐れがあります。

 

腸は免疫を司る第一の器官!3つの菌のバランスが重要!

腸は食物として摂り入れた栄養を体内に吸収する働きともうひとつ!たいせつな役割があります。それは免疫器官です。腸の働きを少し詳しく説明します。

 

小腸・大腸どちらにもある免疫機能

まず、食べたものをエネルギーに変えるしくみは、胃で消化・吸収しやすくなった食べ物は小腸で酵素の働きによって消化し栄養素を吸収します。続く大腸で水分を吸収し、いらないものを便として排出します。

 

アレルギーに関係しているのはここからです。人の小腸には免疫細胞の60%が存在しています。そして最近の研究では、小腸だけでなく大腸にも免疫機能があり、大腸に存在する腸内細菌が免疫機能と大きく関わっていることが分かっています。

 

腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分かれます。その作用は字の通りです。善玉菌が多い腸は健康で、悪玉菌が増えると腸内環境が悪くなります

 

日和見菌は善玉菌が多くて健康なときは何も影響はないのですが、いざ悪玉菌が優勢になるとそちらに味方してしまうやっかいな菌です。

 

この3つの菌の理想のバランスは2:1:7といわれていますが、年齢や体調によって常に変化します。

 

上を見る猫

 

悪玉菌が増えると腸内はどうなる?アレルギーとの関係は?

腸内でそれぞれの菌が食べ物を分解するとき出す物質、これが問題です。善玉菌が食べ物を分解するときの作用は発酵で、腸内を健康な弱酸性に保ちます。

 

対して悪玉菌が分解する作用、こちらは腐敗です。言葉からしていやですね。アンモニアやアミン、硫化水素などの有害物質や発がん性物質が増えてしまいます。

 

これらは腸壁にダメージを与えて、健康な状態であればブロックできる分子構造の大きい物質を通してしまい、血液を介して全身に運ばれてしまいます。

 

こうした未消化物質は消化吸収されることはないので、体内で異物として認識されてしまい、アレルギー反応を起こすと考えられています。

 

愛猫の腸内環境を整える「腸活」3つのポイント

猫も人間同様、腸内環境が悪くなることがアレルギー発症の原因となりうると考えられます。では、どうしたら腸の健全化ができるのでしょうか。

 

猫とトイレ

 

1.腸活の第一歩はウンチ観察!

腸が健康かどうか、排便の様子がひとつの・・・大きな目安となります。日々のウンチ観察です。ところで、猫のウンチってコロコロしているのが普通だと思っている人が多いのに驚かされます。親指の第一関節くらいのがコロッ。ポンッポンッと出てくる感じ?

 

猫のよいウンチ
  • 濃い茶色(チョコレート色)
  • 一本バナナウンチ
  • スコップですくったときに崩れない程度の固さがある

 

猫も人間と同じように1本ウンチがするっと出てくるのが理想です。まぁ、最後のひと踏ん張りでコロッということはありますけど。体格にもよりますが、人間の人差し指くらいの太さが目安です。

 

ウンチの色は、キャットフードに着色料が使われている場合などは変わってきます。以前、保護猫がレンガ色のウンチをして驚いたことがあります。後から、外でもらっていたキャットフードの色だと判明してほっとしました。

 

カチカチで見るからに固そうなウンチは水分不足です。健康なウンチは、表面に適度な艶があります。

 

2.愛猫のごはんはその子に合ったものを選ぶ

人間に飼われている猫は自分で食べるものを選べません。飼い主が与えた食餌が栄養のすべてです。キャットフードは成分表示をしっかり確認して、その子にあったフードを選びましょう。

 

食物アレルギーが疑われる場合は、主原料を変えてみるなどが必要になります。アレルギー対応食はあくまで猫がアレルギーを起こしやすいたんぱく質を除外してあるフードであって、アレルギーを治すものではありません

 

年齢や体調によって食餌を変えるのは人間と同じです。フードジプシーになるということではなく、何を食べたときが体調が良かったか、体調がすぐれないときはフードが合っていないのではないかと意識を向けていくことが大切です。

 

食事する猫

 

3.ストレスは猫にとって大敵!腸内環境が一気に悪化することも

脳と腸は密接な関係があります。強いストレスを感じると胃腸の具合が悪くなることはもはや常識です。最近よく耳にする過敏性腸症候群はまさにストレスが原因の病気です。

 

また、腸で起きた変化が脳に影響することもわかっています。脳と腸は相互に作用しあい、影響を及ぼしあっているというのです。

 

さらに、最近になって腸内細菌が脳の機能に関与しているという研究発表もあります。今回は腸内環境の健全化についての記事なので、詳細については別の機会にしたいと思いますが、ストレスが腸内環境を悪くするということは確かです。

 

猫の横顔

 

猫は飄々としているイメージが強いです。でも、実は繊細でストレスには弱いのです。日々の生活でなるべくストレスのない環境で過ごさせましょう。

 

  • 突然の大きな音は苦手だよ
  • ベタベタしつこく触られるのはイヤ
  • キツイニオイは苦手
  • 清潔好きです 食器が汚れてると気分が萎える~、トイレもきれいにして
  • 退屈すぎるのもストレスなのだ 遊びに誘ったら相手してほしいな

 

猫はこんな風に思っているのかもしれませんね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

スポンサーリンク

page top