猫のノミダニ駆虫薬は何が良いの?獣医師もおすすめのフロントラインとは?
ツイート猫の体表につく寄生虫の中でも、ノミはやっかいな虫です。ノミに吸血されるとものすごくかゆいです!これは人も猫も同じでしょう!ただ、かゆいだけじゃなく、瓜実条虫の媒体になったり、皮膚炎の元になります。
ノミがやっかいな理由は、ライフサイクルによって駆虫できる薬剤が異なることも一因です。完璧に駆除するためには、少し知識が必要なわけです。
マダニも同じく猫の体表につき吸血します。ノミと同じく、人も被害に遭います。どちらも、百害あって一利なし、なのです。
この記事では、ノミの生態と駆虫薬で有名なフロントラインプラスについて詳しく紹介します。
ノミが猫に及ぼす悪影響は痒みだけじゃない!
一緒に暮らす猫の体にノミやダニがいるなんて、ぞっとしますよね。モフモフの被毛に顔をうずめる快感が~!なんて、飼い主目線だけではことは済みません。
ノミに血を吸われると本当にものすごくかゆいのはもちろん、猫の健康にとって由々しき事態を引き起こすこともあるので、しっかり勉強しましょう。
大量のノミに吸血されると貧血に!子猫は特に注意!
これは、考えればわかることですが、ノミは動物の血を吸うので、あまりにたくさんのノミにたかられると貧血を起こしてしまいます。特に体の小さい子猫は要注意です。
ノミの唾液に過剰反応!?猫のノミアレルギー
ノミの唾液にアレルギーを起こす猫がいます。この場合は、たった1匹のノミに吸血されただけでも、患部が腫れ上がったり、吸われた箇所以外にも湿疹が出ます。
猫がかきむしって傷を作り、細菌感染を起こしてしまうこともあります。ノミアレルギーの猫は1匹のノミでも油断大敵です。
ノミは猫のお腹の虫、条虫の運び屋にも!
お腹の寄生虫としてもっとも一般的に知られているのがサナダ虫だと思いますが、この虫の中間宿主がノミなのです。サナダ虫は瓜実条虫といいます。別名犬条虫。といっても猫にも寄生しますよ。
別の記事で詳しく書いてありますので参考にしてください。
人にも被害!ノミは猫ひっかき病の元にもなる
これは、猫ではなく人間に関する感染症です。猫に咬まれたり引っかかれたりして患部が異常に腫れたり、微熱が出たりリンパが腫れたりします。
これはバルトネラ菌による感染症です。ノミが媒介する菌で、猫の5~20%が保有しているといわれていますが、感染しても猫は特に症状は出ません。
このバルトネラ症は、菌を持ったノミに吸血されることでも発症する可能性があるというので、やっぱりノミは完全駆除したいですね。
猫のノミダニ予防は春からが本番!駆虫薬豆知識
今は住宅環境も良いので、冬でも室内は温かいのでは?わが家も猫のため!という名目で暖房器具がフル回転です。そのため、できれば通年投与が好ましいといわれますが、要注意時期はこれらです。
- ノミ対策要注意-3月~12月
- ダニ対策要注意-7月~9月
猫のノミダニ駆虫薬の種類
猫のノミダニの駆虫薬はスポットオン(滴下式)タイプがほとんどです。背中の皮膚に滴下します。コンフォティスというチュアブルタイプのノミ駆除薬もありますが、これは猫に関してはノミだけが効果の対象です。
飲むタイプでは、キャプスター錠という薬もあります。これは即効性がありますが持続性がないので、他の薬剤と一緒に使うことが有効とされています。効果は24時間程度です。
例えば、滴下剤の効果が出るまでについたノミの成虫を落としたいときなどに使います。コンフォティスもキャプスターもダニには効きません。※コンフォティスは犬はダニも効果の対象とのことですが。
各社薬品の成分による違い
ノミやダニの駆虫薬といっても、その有効成分は製造会社によって違います。臨床試験によって安全が確保されたから製品として販売されているのでしょうが、猫の体質によっても合う合わないがあるかもしれませんよ。
特にノミダニ駆虫薬のように、継続的に使うお薬については、その成分は知っておきたいです。主要なノミ駆虫薬の成分を紹介します。
製品名 | 有効成分 | |
---|---|---|
フロントラインプラス | フィプロニル・メトプレン | ※1 |
アドバンテージプラス | イミダクロプリド・ピリプロキシフェン | ※2 |
薬用ペッツテクト | フェノトリン・dl・d-T80-アレスリン・ピリプロキシフェン | ※3 |
薬用アースサンスポット | フェノトリン・ジョチュウギクエキス・ピリプロキシフェン | ※4 |
レボリューション | セラメクチン | ※5 |
アドボケート | イミダクロプリド・モキシデクチン | ※6 |
※1 以下で詳細に説明します
※2 フロントラインと共に動物病院でよく使われていた商品です。ダニには効果が認められていません。
※3、4 ペットショップなどでも市販されています。
※5 ノミだけでなくフィラリア予防薬として人気の高い製品です。回虫やミミヒセンダニの駆除も可。
※6 新しい製品です。効果はレボリューションと同じくマダニは効かないことなど似ています。
このように、ひとことでノミダニ駆虫薬といっても有効成分は各社違います。
市販のノミダニ駆虫薬で皮膚にただれ!呼吸困難!?
2018年にネットで副作用が話題になった商品、薬用アースサンスポットですが、薬局やペットショップでも販売されているので、購入された方も多いかと思います。
問題になったのは、使用後に皮膚がただれたり呼吸が速くなったり、嘔吐したなどかなり心配な「異変」が起きたと、ツイッターやアマゾンレビューに書き込まれ拡散していきました。
メーカーは副作用の範囲内であり、商品の安全性については会社独自で検査を行い、農林水産省の審査を受け販売していると説明しています。
薬品ですから副作用はあり得ます。パッチテストを行わずに使用したケースがほとんどだったようですが、それでも異変を起こした犬猫が多いので、何かしら理由がありそうです。
ひとつは、成分のフェノトリン。アメリカでは猫の中毒が問題になり現在は猫用品は販売されていないようですが、日本では農林水産省の認可があるので動物医薬品として販売されています。
でも、メーカーによると、フェノトリンが原因とは考えにくいとのこと。経皮から吸収されることはほとんどないし、体内に残留する可能性は低いためと説明しています。
もうひとつ気になる成分がジョチュウギクエキス。除虫菊は天然の殺虫成分として有名で、蚊取り線香の成分にも使われていますね。
天然だから良いだろう、と簡単なことではなく、かえって成分が安定しにくいそうです。なので、異変を起こした原因はこのジョチュウギクエキスの可能性もありそうです。
そうなると、ロットによって副作用(異変)の出たペットに偏りがあると思うのですが、どこまで調査をしているのか疑問です。
なんにしろ、気軽に購入できるからと安易に使ってしまうのは危険だということです。パッチテストを行う、体調の悪いときは使わない、子猫やシニア猫に対しての使用は細心の注意を払うことが必要です。
動物病院でも推奨されるフロントラインの特長は?
フロントラインはドイツに本拠を置く製薬会社ベーリンガーインゲルハイムの子会社メリアルの製品です。日本では日本全薬工業〔ZENOAQ(ゼノアック)〕が販売しています。
ノミダニのスポットオンタイプの先発品ともいえる製品で、私もボランティアを始めた当初から使っていて馴染みのある駆虫薬です。
ノミ・マダニの駆虫薬フロントラインシリーズには3つのラインナップがあります。
- フロントラインスポットオン
- フロントラインプラス
- フロントラインスプレー
スポットオンとスプレーは有効成分が同じです。投与タイプの違いで、状況に添った使い方をします。まずは、スポットオンとプラスについて少し説明します。
フロントラインスポットオンとプラスの相違点と選び方
フロントラインは発売から20年以上も愛用されている、スポットオンタイプのノミダニ駆虫薬としては歴史の古いお薬といえます。猫を保護するボランティアもずいぶんお世話になりました。
有効成分はフィプロニルで、ノミの成虫とマダニを駆除します。
その後2004年にフィプロニルに(S)-メトプレンが配合されてノミ・マダニ・ハジラミの駆除と、卵や幼虫の成育を阻害することができるようになりました。
冒頭に、ノミがやっかいな理由のひとつにライフサイクルによって効く薬剤が違うと書きました。まさにこれが悩ましいところだったのです。
フロントラインプラスは成虫だけでなく卵から幼虫、幼虫からサナギになることを阻止します。
ただ、サナギに対しては効果はありません。実は、フロントラインシリーズにはゴールドもあって、こちらはサナギを駆除することができるのですが、残念ながら日本未発売です。
効果 | 有効成分 | 使用に関して | |
---|---|---|---|
フロントラインスポットオン | ノミ成虫・マダニ | フィプロニル | 12週齢から |
フロントラインプラス |
ノミ成虫・マダニ・ハジラミ駆除 |
フィプロニル・メトプレン | 8週齢から |
フロントラインスポットオンも販売されていますが(動物病院でも取扱いはあります)、現在はフロントラインプラスを使用することの方が断然多いです。
フロントラインプラスを猫に使用するときの注意点
スポットオンタイプの投与方法は、猫の肩甲骨あたりの毛をかき分けて、チュッと滴下するだけです。特に難しいことはありません。
フロントラインプラスの効果をまとめました。
- 投与後24時間でほとんどのノミの成虫を駆除
- 投与後48時間でほとんどのマダニを駆除
- 卵及び幼虫が成長するのを阻害する
- 効果の持続時間はノミで1~1.5ヶ月、マダニで3週間
- ノミのライフステージに対しては最大6週間の効果が持続
ノミは猫の体表についてから約8分以内に吸血を始めます。メスは24~48時間以内に産卵し、その後も吸血を産卵を繰り返し、1~2ヶ月で死にます。
次に、投与する際の注意点です。
注意点としては、薬剤に触れない・猫が舐めないように・・・という当たり前のことです。多頭飼いの場合は舐めあってしまう事があるので特に注意してください。仲良しの子同士であれば、しばらく隔離したほうが良いかもしれませんね。
どのくらいかというと、投与してから4時間くらいで乾くと説明書に書いてあります。その間は投与した箇所に直接触れないようにします。
一応、フロントラインプラスは妊娠中や授乳中の母猫にも投与可となっていますが、説明書には獣医師に相談の上適否をみるように書かれています。シニアや衰弱している猫の場合も同じです。
これは、投与スケジュールに関係することですが、検証試験では4週間以内での投与間隔では実施していません。基本的に、最短投与期間は4週間とすることになっています。
薬剤の拡散のシステムは、滴下した成分が皮脂腺に蓄えられ、皮脂とともに放出され、すばやく体表全体に拡散されます。
そのため、その後のシャンプーにほとんど影響されませんが、投与後48時間は水浴やシャンプーは控えることが望ましいとされています。
投与前のシャンプーに関しては、完全に被毛を乾かせば使用できます。
もし誤まって猫が液剤を舐めてしまったら、すぐに獣医さんにみてもらいましょう。また、猫の体質によっては皮膚が赤くなったり痒がったりすることがあります。一過性のこともありますが、持続するようであれば獣医さんに相談してください。
フロントラインスプレーの特長と効果的な使い方
スポットオンタイプではなく、スプレー式のフロントラインについて紹介します。有効成分はフロントラインスポットオンと同じフィプロニル。効果も同じでノミダニの成虫をすばやく駆除します。
使い方は、体表から10~20cm離して体全体にスプレーします。毛の根元にスプレーするのがコツで、被毛に逆らって吹き付けます。
被毛全体を湿らせて自然乾燥させますので、猫ちゃんにはちょっときついかも。毛繕いしたくて仕方ないでしょうねぇ・・・。
舐めてしまわないようにエリザベスカラーでも着けたほうが無難です。
スポットオンやプラスとの一番の違いは、生後2日齢から使用できることです。いや、でも実際怖いです。さすがに私は使ったことはありません。
フロントラインスプレーの注意点
基材にアルコールを使っています。そのため、屋外か換気のしっかりしている場所で使用します。ドライヤーなど使わずに自然乾燥!被毛が完全に乾くまで火気や熱源に近付くのもNGです。
効果の持続時間は、ノミに対しては1~2ヶ月、マダニは1ヶ月です。これは新規の寄生を防ぐという意味です。なんか良さそう・・・って思いますか?
実際の現場(?)では、成猫に全身くまなくスプレーするのはかなり手こずります。2回目は容器を持っただけで逃げ回って雲隠れです。
フロントラインスプレーは、ノミダニの成虫を駆除するだけなので、効果的にノミを駆除しようと思ったら、結局フロントラインプラスなど、卵や幼虫に対しても働きかけるタイプを併用することになります。
フロントラインスプレーが活躍する場面はずばり、スポットタイプが使えない幼猫に対して!フロントラインプラスは8週齢からしか使えませんので。
あとは外にいる子で大人しくスプレーさせてくれれば、ノミダニの被害に遭う確率は確実に減るでしょう。嫌われるかもしれませんが。
猫のノミダニ駆除薬フロントラインまとめ
今でも多くの動物病院で愛用されているノミダニの駆除薬「フロントラインシリーズ」。新薬も研究されて新しい薬剤も開発されていますし、フロントラインと同じ有効成分を使ったジェネリック薬品も多いです。
それでも未だに多くの獣医さんや、ブリーダー等に指示されているのは、やはり20年以上使い続けられてきた実績によるものでしょう。
一昔であれば、猫を飼っていればノミは仕方がない、見つけたらピッ・・・と潰して、なんて感じだったでしょうが、現在は良い駆虫薬が開発されています。
飼い主にとっても猫にとっても有りがたくないノミは効果的に・そして徹底駆除しましょう。