猫の回虫駆除にはレボリューションが効く?

猫にレボリューションしたら便に白い物が!これって回虫ってやつ?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

猫のお腹の寄生虫では、条虫、いわゆるサナダムシがよく知られていますが、猫を飼っている人や保護ボランティアをしている人にはごくポピュラーな寄生虫に回虫があります。子猫を保護したら、「回虫くらいはいるかもねー」・・・と思うほど。

 

この記事では、猫回虫の症状や治療法、予防と、さらにレボリューションという駆虫薬について詳しく紹介します。

 

 

猫のウンチから輪ゴムみたいな物体が!回虫ってどんな寄生虫?

 

猫のトイレ掃除をしていたら、便に白いひも状の物体が・・・。何か飲み込んじゃったのかな?

 

これって猫回虫という寄生虫の可能性大です!猫には一般的な寄生虫のひとつで、全国的にかなりの確率で感染していると思われます。私も何度も目撃しています。

 

特に重篤な悪さをする虫ではないのですが、腸の中で入ってくる栄養分を横取りしていることには変わりないですし、子猫がたくさんの回虫に寄生されると危険です。

 

 

猫につく回虫は主に猫回虫

 

回虫にはいくつか種類がありますが、猫につくものは『猫回虫』と『犬小回虫』です。中でも気にすべきは猫回虫です。

 

犬小回虫は別名ライオン回虫ともいって、犬や猫だけでなくほとんどの食肉目の動物に寄生します。この種類は、世界的に見て発生している地域には差があって日本は発生頻度は少ないです。

 

ただ、輸入された猫やブリーダー飼育で発生することがあります。余談ですが、猫回虫と犬小回虫はフェレットの寄生があることが発見されています。

 

回虫は宿主の小腸に寄生します。

 

回虫症の猫への感染経路

 

回虫は雌雄異体です。オスとメスがいるってことです。通常メスの方が大きくて、成虫になると

  • メス-4~12cm
  • オス-3~7cm

条虫類は雌雄同体に対して、交尾をして虫卵を産みます。虫卵の大きさは60~70μm、ほぼ球形をしています。これが猫の糞便中に排出されます

 

排出されたばかりの虫卵は単細胞で、外界で発育して内部に幼虫がつくられます。この虫卵を幼虫形成卵または幼虫包蔵卵などと言います。

 

猫が幼虫形成卵を経口摂取したり、またこれを摂取したネズミを食べたりした場合に感染します。

 

寄生虫豆知識~寄生虫の宿主について

 

寄生虫が寄生する相手を宿主といいます。最終段階・・・成虫になって居つく相手を終宿主、幼虫のときに寄生する相手を中間宿主といいます。中間宿主は寄生虫の成長段階にとって必要な宿主です。

 

どういうことかと言うと、瓜実条虫が卵から成虫になるためには「卵をノミが食べる」→「ノミの体内で幼虫が成長する」→「猫がノミを食べる」→「猫の小腸で成虫になる」というコースをたどります。

 

猫が瓜実条虫の卵を食べても感染しないのです。この形態を間接発育といいます。対して、回虫は猫が回虫の卵を食べてしまうことによって感染します。これを直接発育といいます。

 

猫にレボリューションしたら便に白い物が!これって回虫ってやつ?

別に名称なんかどうでも良いのですが、予防するにあたって知っておきたい豆知識です。ここでもうひとつ!「回虫の卵を摂取したネズミを食べても感染する」について。

 

この場合、虫卵はネズミの体内で何も変化が起きません。ネズミはただ体内に持っているだけ。こうした対象を待機宿主といいます。寄生虫にとって特に必要じゃないけど、退治されるわけでもない単なる運び屋ってことです。

 

回虫症の診断は糞便検査と目視!

 

便と一緒に排出された成虫を見てしまって気がつくことも多いのが回虫症です。ただ、それはある程度猫が成長してからのことが多いです。

 

ウンチが緩いな、と思ったら動物病院で検便をしてもらいましょう。虫卵を検出することで診断が下ります。でも、感染しているからといって必ず出るとは限らないのが悩ましいところです。

 

猫の回虫症の症状は?放っておいて大丈夫?

 

先に、回虫は栄養の横取りをするけれど寄生された猫にそれほど重篤なことはないと書きましたが、それは健康な成猫の場合です。大量の回虫に寄生されれば下痢をしたり腸内環境にとって良いことはありません

 

それが子猫や体力免疫力の落ちたシニア猫の場合は?

 

回虫症の主な症状は下痢です。子猫にとって下痢は見逃せない体調不良であることは言うまでもありませんね。脱水症状を起こしたり、大量の寄生があれば小腸が閉塞して命を落とすこともあります

 

 

また、回虫はしばしば自然に排出されることがあります。トイレに回虫が出現するのはあまり気持ちの良いものではありませんしね!この場合も、まだお腹の中には回虫がいると思って間違いないです。

 

ミルクしか飲んでいない子猫のお腹に回虫がいる理由は?

 

猫にレボリューションしたら便に白い物が!これって回虫ってやつ?

回虫は虫卵の経口摂取で感染することはすでに書きました。ところが、まだ自分で餌を獲って食べることができないような離乳前の子猫や、人間がミルクから育てた猫からも回虫症が発見されます

 

その理由は、回虫の生活形態の特徴にあります。虫卵の卵は終宿主である猫に摂取されても、全てが成虫になるわけではありません。一部は幼虫のままで宿主の全身の組織に留まるのです。

 

感染したメス猫が出産後、母乳の中に幼虫があらわれ、それを飲んだ子猫に感染してしまうのです。(経乳感染)そのため、母乳以外の食べ物を口にしたことのない子猫にも感染がみられるのです。

 

レボリューションってどんな薬?猫回虫の駆虫薬なの?

 

猫にレボリューションしたら便に白い物が!これって回虫ってやつ?

レボリューションという駆虫薬をご存知ですか?猫ボラさんには馴染みの駆虫薬です。里親募集サイトでも『レボリューション済み』という文字を見たことがあるのではないでしょうか?

 

一般的にはノミの駆除薬として知られています。またはフィラリア予防薬。ノミ駆除薬としては先発としてフロントラインが有名ですが、最近はレボリューションを使う人が増えています。

 

その理由はずばり回虫も駆虫できるから。レボリューションの効果を紹介しておきます。

  • ノミ成虫
  • ノミ孵化阻害及び幼虫駆除
  • 耳ヒゼンダニ
  • フィラリア予防
  • 回虫

ノミの駆除のためにレボリューションをすすめられて投与したら、ウンチにウヨウヨ大量の回虫が出現!なんてことは間々あることなのです。

 

レボリューションの副作用は?

 

レボリューションは安全性は確認されていて、動物病院でも広く使用されていますが、薬品であるからには副作用はゼロではありません。

 

主な副作用はこちらです。

  • 流涎(よだれを垂らすこと)
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 脱毛
  • ★フィラリア成虫の寄生がある状態での使用の場合強いショック症状・死亡

 

レボリューションは市販されている?購入する場合の注意点は?

 

レボリューションは要指示医薬品といって、専門的な知識を持った人(獣医さん)しか処方することができません。そのため、薬局やペットショップでは販売していないのです。

 

購入する場合は獣医さんから直接か、海外輸入サイトを利用する方法があります。

 

ただし!レボリューションは基本的に動物病院で投与してもらいましょう。特に、初回投与または期間をおいて使う場合は、注意が必要です。強い副作用を起こすリスク(フィラリア症の場合など)があることは覚えておきましょう。

 

それでも、定期的に投与する場合などには通販サイトは便利です。ペット用のお薬販売は以下のサイトがあります。正規品輸入サイトです。

 



 

また、レボリューションは生後6週齢未満の子猫には使用できません。

 

レボリューションと同じ成分!ストロングホールドとは

 

ご紹介した通販サイトを見ると、同じような効果を謳ったストロングホールドという駆虫薬が目に留まると思います。これは、レボリューションと同じ成分、効果があります。

 

というのも、ストロングホールドは同じゾエティス社がヨーロッパ向けに販売している商品だからです。ヨーロッパ版レボリューションというわけです。

 

販売価格は少しストロングホールドの方が安くなっています。今は輸入代行サイトが増えているので気軽に購入できます。おすすめは『ペットの薬 うさパラ』さん。

EU版レボリューション/ストロングホールド(猫用/2.6~7.5kg)

 

 

猫の回虫症を予防するには?回虫のライフサイクルを知ろう!

 

前述したように、感染猫の糞便中に排出されたばかりの虫卵には感染力がありません。中で幼虫を形成した卵を口から摂取した場合に感染するのでしたね。と言うことは、再感染や多頭飼いの場合に他猫に感染するのを防ぐには、

 

ウンチはすぐ片付ける!・・・これ基本です。

 

感染していることが分かっていれば、できればまわりの砂も多めにすくい取りましょう。そして、完全に駆除するには一度の投薬ではダメなときも多々あります。

 

また、虫卵を保有しているかもしれないネズミを獲って食べないように!完全室内飼いをおすすめします。

 

レボリューションは成虫にしか効かない

 

口から入った幼虫形成卵は猫の小腸でう化します。う化した幼虫は腸壁に侵入して内蔵に移動しそこで成長します。内臓や筋肉で成長した幼虫は、子虫になり気管支、食道を這いずって移動し小腸に戻って成長、成虫になります。

 

薬剤は成虫にはよく効くけれど、幼虫には効果が薄いことが多いです。そのため、幼虫が小腸に戻って成虫になるのを待って再投与をする必要がでてきます。おおむね2週間ほどです。

 

猫の回虫症まとめ

 

回虫は猫のお腹に寄生する虫ではごく一般的なもので、保護猫だけでなくペットショップやブリーダーから迎えた猫であっても感染していることがあります。

 

感染しても無症状であることが多いのですが、子猫の場合は注意が必要です。また、人に感染すると幼虫移行症という症状を起こすこともあります。

 

体力もある健康な成猫であれば問題ないように思われますが、摂取した栄養をすくなからず取られているので喜ばしいことではありません。腸内環境の健全化のためにも、しっかり駆虫しましょう。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

スポンサーリンク

page top